現在位置 ホーム > くらしの情報 > 子育て・教育 > 妊娠・出産・子育て支援 > 出産サポート > 【10月1日から】無痛分娩費用を助成します

印刷する

更新日:2025年6月26日

ここから本文です。

【10月1日から】無痛分娩費用を助成します

取手市では、無痛分娩により出産したかたの経済的な負担を軽減するため、無痛分娩に要した費用の一部を助成します。
現在制度設計中のため、内容が変更となる可能性がありますが、ご了承ください。詳細については決まり次第、ホームページ等でご案内させていただきます。

助成内容について

無痛分娩とは

麻酔薬を使い、陣痛の痛みを和らげながら出産する方法で、出産に伴う妊婦の体力の消耗や不安感、恐怖感等を軽減させることを目的とした分娩方法をいいます。

対象者

無痛分娩により出産したかたで、次の全てに該当するかた。

  1. 令和7年4月1日以降に無痛分娩により出産したかた
  2. 無痛分娩を実施した日において、市内に住所を有しており引き続き定住の意思があるかた
  3. 市税等に滞納がないかた
  4. 暴力団員でないかた

対象となる費用

医療保険各法の保険給付適用とならない無痛分娩に係る費用で、次に掲げるもの。

  1. 麻酔手技及び管理料
  2. 持続注入手技料
  3. 医療材料費
  4. 薬剤料
  5. 1から4までに掲げるもののほか、市長が必要と認めた費用

助成金額

1回の分娩につき10万円
(注意)ただし、無痛分娩に要した費用が10万円未満の場合は医療機関に支払った額とします。この額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとします。

申請方法

一度、医療機関等で請求された無痛分娩に係る費用をお支払い後、必要書類を提出してください。

申請受付開始日

令和7年10月1日から

申請時に必要なもの

  1. 取手市無痛分娩費用助成金交付申請書兼請求書
  2. 医療機関が発行する無痛分娩費用の領収書(領収書がない場合は、支払証明書)及び明細書の写し
  3. 取手市無痛分娩費用助成事業医療機関証明書
    (注意)2の書類により、「出産に要した費用の内、無痛分娩に係る医療保険各法の保険給付適用とならない費用」を確認できる場合は、本様式の提出を省略できます。
  4. 振込先口座を確認することができる通帳やキャッシュカード等の写し

なお、申請に必要な様式関連ファイルは改めて掲載します。

申請期限

出産した日の翌日から起算して3か月以内に申請してください。
(注意)令和7年4月1日から同年9月30日までに出産したかたについては、申請受付が始まる令和7年10月1日から起算して3か月以内の申請が必要です。

注意事項

  • 本事業は無痛分娩を推奨するものではありません。
  • 無痛分娩費用の助成を受けようとするかたは、無痛分娩を取り扱う医療機関を選ぶ必要があります。
  • 無痛分娩を希望するかたは、その方法や利点、欠点等について医療機関から十分な説明を受け、それを理解した上で医療における自己決定権のもとに無痛分娩を選択してください。
  • 無痛分娩に必要な諸検査や診察の結果によっては、無痛分娩の適応にならないかたもいます。

お問い合わせ

こども政策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-7016

広告エリア

広告募集要綱