ここから本文です。
【10月1日から】取手市特定不妊治療費(先進医療)を助成します
取手市では不妊治療における経済的負担を軽減するために令和7年10月1日より、「医療保険適用の生殖補助医療と併せて実施する先進医療」に係る費用の一部を助成します。現在制度設計中のため、内容が変更となる可能性がありますがご了承ください。詳細につきましては決まり次第、ホームページ等でご案内させていただきます。
対象者
次のすべてに該当するかた。
- 不妊治療を受けた夫婦であって「1回目の治療」の初日から申請日までの間、夫又は妻のいずれか一方が市内に住所を有するかた
- 生殖補助医療以外の治療法によっては妊娠の見込みがない又は極めて少ないと医師に診断され、医療保険が適応される生殖補助医療と先進医療を組み合わせて治療を行ったかた
- 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に治療を終了したかた
- 市税等に滞納がないかた
原則として法律婚を対象とするが、生まれてくる子の福祉に配慮しながら、事実婚関係にある夫婦も対象とする。
助成対象となる治療等
- 先進医療の実施医療機関として厚生労働省へ届出を行っている又は承認されている保険医療機関において実施された先進医療
- 医療保険が適用される生殖補助医療と併せて実施する先進医療
助成対象外の治療
- 夫婦以外の第三者からの精子・卵子・胚の提供によるもの
- 借り腹によるもの
- 代理母によるもの
- 医療保険適用の生殖補助医療と併用せず単独で実施した先進医療
- 医療保険適用外の生殖補助医療と組み合わせて実施した先進医療
助成の額
先進医療に要した費用に対して、1回の治療につき4万円まで
助成の回数
保険診療の回数に準じ、初めての治療の開始時の女性の年齢が、40歳未満であるときは通算6回、40歳以上43歳未満であるときは通算3回まで
- ただし、医師の判断に基づき、肺移植を行わずにやむを得ず治療を中止した場合は、この回数によらずに助成できる。
- 回数は1子ごとにカウントされ、出産によりリセットできる。
現時点で対象となる先進医療(令和7年7月1日現在)
- 子宮内膜刺激術(SEET法)
- タイムラプス撮像法による受精卵・肺培養
- 子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチング)
- ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
- 子宮内膜受容能検査1(ERA)
- 子宮内膜受容能検査2(ERPeak))
- 子宮内細菌叢検査1(EMMA/ALICE)
- 子宮内細菌叢検査2(子宮内フローラ検査)
- 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術(IMSI)
- 二段階胚移植術
- タクロリムス投与療法
- 膜構造を用いた生理学的精子選択術
- 着床前肺異数性検査(PGT-A)等
リンク:先進医療を実施している医療機関の一覧(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
最新の情報は、厚生労働省のホームページ(先進医療を実施している医療機関の一覧)をご覧ください。
申請受付開始日